運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
92件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2007-06-07 第166回国会 参議院 文教科学委員会 第18号

ILOユネスコ教員地位勧告の前文では、教員に適用される現行国際条約、特にILO総会で採択された結社の自由及び団結権保護条約教員への適用を明確にして、労働組合としての教育の組織を教員団体基本に置き、八十二項から八十四項という関連した項目がございますが、こういったものがちゃんと労働基本権として確立されるべきだと、こういうふうに勧告をしているわけです。  

水岡俊一

2001-06-21 第151回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

○国務大臣遠山敦子君) これにつきましても、例えば勤務時間中の組合活動に関して鉛筆年休等の不適正な勤務の取り扱いがなされておりますし、また公立学校教職員が給与を受けながら教員団体のための活動を行うことは地方公務員法により厳に禁止されておりますのに違法なことが行われているわけでございまして、こうした違法な勤務管理は早急に改めることが必要と考えております。  

遠山敦子

1995-02-21 第132回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

その県へ行って、副知事さんや市長さんやあるいは教員団体の皆さんにもお会いをしていろいろと話を聞きました。実際に私ら地域を回って、明らかに部落が存在をして大きな格差があるということは見てきた。例えばある部落へ行ったら、河原のところにずっとお墓があって、ぼうぼうの草に埋もれてある。もう何年も前から全部そこを逃げ出してしまってといいますか、隣の町へ行ってしまった。墓にお参りもしていない。

山元勉

1991-06-19 第120回国会 参議院 決算委員会 閉会後第7号

同じように、この体罰の問題で一番問題になるのは、体罰の問題というのは教師そのもののあり方を問われているわけですから、教員団体でも結構です、校長会の人でも結構です、いわゆる現場に立っていらっしゃる教師方たち大臣が直接体罰の問題で話をするというようなことをきちんと私はやるべきだと思います。  

木庭健太郎

1988-10-26 第113回国会 衆議院 文教委員会 第5号

また七十二条では、教員教員団体生徒教育活動社会一般の利益のために当局と十分協力するよう努めるものとする、こういうことでありまして、両者の力を合わせながら教員資質向上に資していこう、こういうふうに私どもは読み取っておりまして、その線に沿って努力をいたしてまいりたい、このように考えております。

中島源太郎

1988-05-20 第112回国会 参議院 文教委員会 第12号

久保亘君 先ほども御指摘がございましたけれども、一九六六年のユネスコ特別政府間会議におきます教員地位に関する勧告は、その第九項において、教員団体教育進歩に大きく寄与し得るものであって、したがって教育政策決定に関与すべき勢力とし認められなければならない、このように明らかにいたしております。

久保亘

1988-05-11 第112回国会 参議院 本会議 第16号

ILOユネスコ教員地位に関する勧告教員現職教育制度確立には教員団体との協議が必要であるとしているのも、その精神あらわれであります。  初任者研修制度については、教育関係団体でも反対の声が強く、マスコミも社説等で、教員を鋳型にはめ込むとか、国定教員づくりであるとか、学校教育を一層管理化するといった危惧の念が表明されているのは周知のとおりであります。  

安永英雄

1988-04-05 第112回国会 参議院 予算委員会 第17号

だからこそ、この勧告も、教員団体教育政策決定に関与すべき勢力として認められなければならぬ、それは教育進歩に大きく寄与し得るものであるからだ、こういう定めになっておるわけでありますから、だから法的な拘束力はないということはそのとおりかもしれませんが、私は今文部大臣がこの勧告については十分尊重すべきものであろうとおっしゃったことについては、私も大臣のお考えに敬意を表しておきたいと思います。  

久保亘

1988-04-05 第112回国会 参議院 予算委員会 第17号

久保亘君 この中には例えば第九項、「教員団体は、教育進歩に大きく寄与しうるものであり、したがって教育政策決定に関与すべき勢力として認められなければならない。」、こういうことがございますね。それから七十一項には「教員職務遂行に関する専門職基準は、教員団体の参加のもとで定められ維持されなければならない。」

久保亘

1987-09-04 第109回国会 衆議院 文教委員会 第4号

その意味で、このILO勧告というのは一般論を論じたものでございまして、その点、教職員教育に対して関心を持ってそれに対して一つの提言を行うということは当然なことでございますけれども、それが決定権を持つというようなことになりますと、自主的に決めるというようなことになりますと、それはもう日本の教育制度には相合わないわけでございますので、その点、決して教員団体教育に対して意見を持つことを否定したものではございませんけれども

岡本道雄

1986-12-11 第107回国会 参議院 文教委員会 第3号

その三十二項のところで、「当局は、教員団体協議の上、すべての教員が無償で利用しうる広範な現職教育制度確立を促進するものとする。」、それから七十六項目目では、「当局及び教員は、教員教育活動の質の改善のための措置、教育研究並びに改良された新しい方法の開発及び普及に、教員団体を通じて又はその他の方法により参加することの重要性を認識するものとする。」と、こういうふうに書かれているわけなんです。  

吉川春子

1984-07-05 第101回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

単に教員団体ではなくて、例えば教育学者の中からも、それから教育関係者の中からもいろいろな意見がありました。特に先導的試行というものは、やってみないとわからないところもあるが、大体物事の制度を変えるというのは保守的な方が主流でありますから、革新という意味では、立場がいろいろあっても制度改革には国民はちゅうちょするものだと思います。

嶋崎譲

1984-06-27 第101回国会 衆議院 文教委員会 第17号

と述べておりますし、また、一九一九年の啓明会という教員団体の綱領にも「教育機会均等」という項目を掲げて、次のように述べております。一教育を受くる権利——学習権——人間権利の一部なり、従って教育個人義務にあらずして社会義務なりとの精神に基づき、教育機会均等を徹底せしむべし。小学より大学に至るまでの公費教育——(1)無月謝。(2)学用品の公給。(3)最低生活費保障——の実現を期す。」

三輪定宣

1978-10-19 第85回国会 参議院 文教委員会 第3号

政府委員(諸澤正道君) たとえば学校側校長さんの団体などは、小、中、高を通じてやはり学級編制基準をもっと引き下げてくれというような要望もございますし、日教連とか日教組とかいう教員団体からもそういう御要望はございます。ただ、これは率直に申しまして、それじゃ都道府県の教育長会議などどうかというと、これはそういう要望はないんです。

諸澤正道

1978-10-18 第85回国会 衆議院 文教委員会 第2号

教員団体のもとに組織的にこれをプールして別の用途に使うという動きがある。あれ以来そのことが現実に行われていると思います。このことに対して大臣は、当時の答弁としては、そのようなことがないように十分調査をしながら対処していくとお答えになりました。その後どのような対処をされているのか、お聞きをしたいわけであります。  大臣、御存じだと思います。

中野寛成

1977-04-27 第80回国会 衆議院 文教委員会 第11号

中西(績)委員 時間が十分でありませんでしたので、まだまだはしょった部分がありまして大変不十分でありましたけれども、最後に、大臣、このように管理職登用試験というのは、いままでいろいろ各県段階では、管理職についても、先ほど申し上げたように、ちょうど勧告の中にありますような中身でもって、たとえば昇格については、「教員団体との協議により定められた厳密に専門的な基準参考にしながら」云々、こういうものも含

中西績介

1977-04-27 第80回国会 衆議院 文教委員会 第11号

中西(績)委員 そこで問題はもとに返るわけでありますけれども、この前もお聞きいたしましたように教員地位に関する勧告が一九六六年十月五日に出されまして、その中に「昇格は、教員団体との協議により定められた厳密に専門的な基準参考にして、新しい職に対する教員適格性の客観的な評価に基づいて行うものとする。」こういう勧告が出ていますね。これはもうこの前も認められたとおりです。

中西績介